top of page

オンライン診療の注意事項

  • 院長
  • 2022年11月21日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年6月19日

在庫状況について

  • 在庫状況については下記のページに常に最新情報が記載されていますので、個別のお問い合わせはご遠慮願います。

お問い合わせについて

  • お問い合わせをされる前に、ホームページをよくお読みください。オンライン診療について必要なことは、ホームページ及びリンク先にすべて記載されています。

  • オンライン診療について、お電話(LINEの音声通話・ビデオ通話を含む)でのお問い合わせには対応しておりません。LINEのメッセージまたは「お問い合わせ」からお願いします。

  • お問い合わせに対する回答は、当院の診察時間内に行います。診療時間外や休診日にいただいたお問い合わせの回答は、翌診療時間になることをご了承ください。

よくある質問

  • ホームページの「よくある質問」のカテゴリー「オンライン診療」「美容内服」「花粉症治療」などをご覧ください。

<例>

  • Q.「グルタチオンの在庫はありますか?」

  • Q.「ビオチン、トレイチノン、ハイドロキノンは扱っていますか?」

  • Q.「予約の仕方が分かりません」「○月○日に予約したいのですが」

  • Q.「予約サイトで予約ができません」

  • Q.「銀行振込、コンビニ振込に対応していますか?」

  • Q.「ビデオ通話の方法が分かりません」

ビデオ通話について

  • LINEのビデオ通話の方法について、予めご自身で確認してください。初めて使用される方で不安のある方は、お友達とテスト通話をしておいてください。

  • 予約された時間枠(10~15分間)は、必ずオンライン診療を受けられる状態で待機してください。

  • 当方よりビデオ通話を開始させていただきます。予約された時間枠より遅れる場合はLINEで連絡します。

  • 通常診療と並行して行っておりますので、そちらから発信したお電話を受けることはできません。

  • 応答がない場合には、5分後以降に当方からお電話します。2回のお電話に応答いただけない場合は無断キャンセルとなります。

受診する環境について

  • 安全、プライバシーが十分守られる空間で受診してください。順守いただけない場合、オンライン診療を受けることはできません。

<NG例>

  • 車の運転中、散歩中、ジョギング中、買い物中

  • 理美容、マッサージなどを受けながら

  • 患者様以外の方の同席(介護・看護が必要な場合を除く)

キャンセルについて

キャンセル方法

「予約内容の確認」メール内の「予約内容照会画面」のリンクから可能です。「予約番号」と「認証キー」が必要となります。またLINEのメッセージでも可能です。お電話でのキャンセルはご遠慮鵜ください

  • 当日キャンセルはシステム上は可能ですが、予約枠が無駄となり他の患者様のご迷惑となります。

  • 診察を受け処方内容を決めたにも関わらず、1週間以内に薬剤の購入をされない方は、購入キャンセルとなり診察は無効となります。

  • 無断キャンセル、当日キャンセルまたは購入キャンセルを計2回された方は、次回より予約受付はいたしません。予約されても当方から自動的にキャンセルさせていただきます。

その他

  • 問診票、診療予約は必ず本名を記載してください。偽名での受診はできません。必要な場合は身分証明証の提示を求めます。

  • オンライン診療は必ず服用する本人が受診してください。保護者による代理受診はできません。

  • 音声通話だけでのオンライン診療はできません。

  • ホームページに記載されている、効能・効果と副作用のリスクを予めお読みください。

厚生労働省により「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が示されております。

最新記事

すべて表示
診察日変更のお知らせ

2025年4月より、休診日が下記の通りに変更となります。 木曜 ・ 土曜 の午後 、日曜・祝日 ↓ 土曜の午後、 水曜 ・日曜・祝日 なお、2022年から従業員の福利厚生改善のため、「 祝日と日曜日に挟まれた月曜または土曜 」が休診となっています。...

 
 
(更新)美容内服在庫状況について

ハイチオール錠は セット処方のみ となります。(過去にハイチオール錠の当院での処方歴がある方も同様です。) グルタチオン錠は 同時に他のセット処方される方のみ 、セット処方と同じ月数分処方可能です。 2024年3月31日以前に グルタチオン錠(またはタチオン錠)の...

 
 
当院では以下の取り組みを行っています

新型コロナ発生当初より、受診歴の有無に関わらず、発熱または感染症を疑わせる患者様を診察しています。 後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいますが、供給状況によって薬剤が変更となる可能性があります。 慢性疾患の場合、患者様の状態に応じて、30~60日の長期の処方を行っています...

 
 
bottom of page